キャットフードの正しい保存方法はコレ!開封後、いつでも美味しいごはんをネコちゃんに

みなさんはネコちゃんたちにキャットフードを与える時、余ったものや袋を開けた後のはどのように保存しているでしょうか?
キャットフードも私たち人間の食べ物と一緒で長い時間放置したり、保存場所が悪かったりすると劣化することはご存知の方も多いと思います。
しかし、まわりからの情報では本当に正しい保存方法かどうかいまいちピンとこない飼い主さんも中にはいるのでは?
また、間違った方法で保存したキャットフードをネコちゃんに与えることは体調不良の原因に!
そこで、今回はネコちゃんにいつでも新鮮・安全なものを食べさせられるキャットフードの正しい保存方法をご紹介していきたいと思います。
これまでの保存方法は間違っていないか見直していただけたら幸いです♪
Contents
開封後のキャットフードはこうやって保存する!
未開封のキャットフードであれば保存場所を守ってもらえれば大丈夫ですが、問題なのは開封後ですよね。
さらにドライとウェットどちらも同じ保存方法でいいのかという疑問も。
さっそく種類別に保存方法を見ていきましょう。
ドライフードの保存方法
たくさんのネコちゃんたちが食べるドライフード。みんな大好きカリカリですよね(笑)
保存期間はどれもだいたい開封後約1か月でその期間で食べきるようにするのが基本になります。
飼い主さん方の中には「買った時の袋のまま置いてある。」というかたも少なくないと思いますが、実はそれが間違い。
ドライフードは、開封後できるだけ空気に触れさせないことが大事なので密閉できる別の容器や袋に移し変えるのが正解です。
水分をあまり含まないドライフードは傷まないのでは?と勘違いしやすいですが、湿気でカビが生えたり原材料によっては害虫がつきやすかったりします。
ですから、ドライフードの正しい保存方法としては
- タッパーやジップロックに小分けにする
- フードストッカーを利用する
フードストッカーは買った時の袋ごと密閉できるので非常に便利です。
また、フードストッカーの中に除湿剤を入れると湿気も防ぐことができます。
ウェットフードの保存方法
ウェットフードは水分量が大変多く、人間の食べ物よりも劣化しやすいと言われています。
基本的には、開封した日のうちに食べきらなければいけませんが、未開封の場合は長期保存が可能です。
劣化のスピードが早いウェットフードは、缶や袋のまま保存するとカビや細菌がみるみるうちに広がってしまいます。
そのためウェットフードも別の容器に移し、冷蔵庫で保存するようにしましょう。
ここで気を付けてほしいのが、持ち越すのは翌日までということ!傷みやすく、味も変化しやすいので保存は1日が限界です(汗)
日持ちするように冷凍保存するという方もいらっしゃいますが、冷凍することで味も鮮度も香りもガクッと落ちます。
冷凍保存したウェットフードはネコちゃんの食いつきが悪くなる原因になってしまうのでお気を付けください。
保存する場所も気をつけましょう
キャットフード全般に言えることですが、以下のような場所は避けて保存してください。
- 直射日光が当たる場所
- 湿度が多く高温の場所
- 温度が激しく変化する場所
こういった場所での保存は酸化・劣化だけでなくキャットフードの香りや味まで変えてしまう恐れがありますので要注意です。
よって温度差が少なく直射日光の当たらないところで保存するのがベストになります。
湿度が気になる方は除湿機を置くなどして工夫するといいかもしれませんね。
間違った保存方法はネコちゃんを危険に
正しい保存方法を見てきました。
中には「あ、私の保存方法と違う...」なんて思った飼い主さんもいらっしゃると思います。
全部が全部こうでなくてはいけないというわけではありませんから、あまり深く悩まずに。
次項では、これは間違い!という保存方法をご紹介しますのでもし実践している飼い主さんがいましたら改善してみてくださいね。
ドライフードは冷蔵庫に入れた方がいい。は嘘!
ドライフード、ウェットフードともに保存するにあたって温度差や湿気が少なく、直射日光の当たらない場所がいいとお伝えしました。
そうなると「ドライフードも一番いいのは冷蔵庫じゃないの?」と推測する方もいらっしゃると思います。
実際に私のまわりにもドライフードを冷蔵庫に保存しているネコ友がいました。
しかし、ドライフードを冷蔵庫で保存した方がいいというのは大きな間違いです。
冷蔵庫での保存は、出し入れの際に冷蔵庫から常温への温度変化で結露が起きます。
繰り返すことによって、カビが生えやすくなるというわけなんです。
ウェットフードの1日保存は冷蔵庫が適していますが、ドライフードの保存には不向きなので避けるようにしてください。
買った時の袋のままでは異物混入の恐れも
キャットフードを買った時の袋のまま放置していると、酸化・劣化の心配だけでなく外部から異物混入の可能性もあるということは頭に入れておきましょう。
開封後、袋が大きく開いたままではホコリやゴミ、さらにはアリや小バエなどの虫が入ってしまうかもしれません。
それを知らずに、ネコちゃんが食べてしまっては大変です。
特に穀物を使っているキャットフードには穀物害虫が寄ってきやすいので、袋のままでの保存はやめましょう。
酸化したキャットフードは悪影響
間違った保存方法での保存あるいは賞味期限切れのキャットフードを放置すると急激に酸化が進みます。
そのことに気づかずに酸化したキャットフードをネコちゃんに与えることは絶対にNG!
品質や栄養の低下はネコちゃんの身体に大きな悪影響を及ぼします。
老化を早める他ガンや動脈硬化の原因になる可能性もあるんです。
また、嘔吐や下痢などの症状、体に湿疹が出るなどネコちゃんの身体へ負担をかけることになってしまいます。
酸化したキャットフードを与えないことも大事ですが、まずは飼い主さん方が正しく保存し、酸化・劣化させないことが最優先です。
どうやって酸化していると判断するの?
間違った保存方法だとキャットフードを酸化・劣化させると言ってきましたが、それをどうやって判断するのかは難しいところです。
そこでキャットフードが以下のような状態の場合は、酸化・劣化している可能性があります。
ドライフード
✓実際に触ってベタベタしている
ウェットフード
✓においや色が変わっている
また、どちらのキャットフードでもネコちゃんがにおいを嗅いだのに全く食べない時は飼い主さんでは気づかなかった変化があって「腐ってて食べられないにゃ」というサインかもしれません。
そんな時は無理やり食べさせずに、まずは飼い主さんが触ってみるなど確認してみましょう。
もう1つ判断の基準として、1日以上お皿に出しっぱなしにしたドライフード。
これは別にいいのでは?と思ってしまうんですが、お皿に出した時から酸化は始まっています。
そこまでいちいち気にしてくださいとは言いませんが、せめて前の日からお皿に残っているドライフードは廃棄するようにしましょう。
まとめ
正しい保存方法で保存することによって、新鮮でおいしいごはんをネコちゃんに与えることができます。
酸化・劣化した食べ物は人間でも食べられませんし、万が一食べてしまったら体調不良の原因に。
それはネコちゃんも同じですし、大切な家族の食べ物ですから普段からより良い保存方法で保存することが大事です。
また、間違った保存をすることで味・香り・栄養まで損なわれてしまうかもしれません。
そのようなキャットフードを可愛いネコちゃんに与えることはできませんよね。
飼い主さん方がしっかり管理してベストな状態に保つようにしてあげてください。
この記事でキャットフードの保存について見なおして改善してくれる飼い主さんがふえてくれればなと思います。