血尿はモグニャンで予防する!キャットフードで病気予防!

猫ちゃんは尿路結石など、下部に病気を発症することがとても多い動物です。
そのため猫を飼っている人は飼い猫がもし血尿になんてなってしまったら、尿路結石や膀胱炎なんかにならないか心配になりますよね。
病気をすると大変ですし、猫ちゃんも辛いと思います。
飼い主さんも心配になってしまいますよね…。
そんな病気を未然に防ぐためにも今回はモグニャンについて、血尿予防が出来るのかどうか記載していきますね!
Contents
血尿になった時に考えられる病気
血尿になった時に考えられる病気について記載していきます。
血尿になるということは内臓に何か問題がある可能性もありますから、先にどんな病気があるのか知っておくのも大事だと思います。
「血尿をしたら絶対病気だ!」というわけではありませんので、そこはご安心してくださいね。
けれど一応こんな病気の可能性もあるかもしれない、というのは疑っておいた方が良いので、猫ちゃんが大事な飼い主さんはしっかりチェックしておきましょう!
玉ねぎ中毒
玉ねぎを誤って食べてしまうと、猫は玉ねぎ中毒になってしまう可能性があります。
玉ねぎ中毒になると尿の色が赤くなるんです。(血尿ではなく、尿の色が赤くなるだけです)
猫は玉ねぎやネギ類を食べてしまうと、死んでしまう可能性もあるほどに危険なんです。
もしネギ類を誤って食べてしまった後に、ふらついたり意識がもうろうとしているようだったら急いで病院へ連れていって下さいね!
人間はネギ類を食べてもなんともありませんが、犬や猫はネギ類は絶対口にしてはいけない危険な食材なんです。
玉ねぎ中毒にさせないためにも、ネギ類は落としてしまったり不用意に出して置いたりしないように気をつけましょう。
尿路結石
尿路結石になってしまうと猫ちゃんは血の混じったおしっこをします。
結石のせいでおしっこが思うように出なくて、何回もトイレに行くことが増えてしまうんです。
結石は早めに気づいたらすぐ病院に連れて行かないと、石を取り出すために手術をしなければいけなくなってしまいます。
まだひどい段階じゃないとフードで予防出来る可能性もあるので、猫ちゃんの様子をしっかり見ておきましょう。
早めに気づいたらすぐ予防するようにしましょうね!
膀胱炎
尿路結石と似たような症状が出ます。
膀胱炎は頻繁にトイレに行くようになり、おしっこの量も少量しか出ません。
その状態ならまだフードで予防できる可能性がありますが、発熱や尿の色が赤っぽくなったりするのが見られた場合は、すぐ病院へ連れて行くようにしてください。
細菌が入って発熱しているので、早めに処置しなければ悪化してしまうんです。
膀胱炎からそのまま尿路結石になってしまうこともあるので、おしっこの状態などしっかり見ておきましょう。
痛みを伴って大変なので猫ちゃんがなんともないようにしていても、よく観察してすぐ異変に気付いてあげるようにすると悪化するのを防げるかもしれませんよ!
モグニャンは血尿に効くキャットフード
血尿になってしまった場合、まだキャットフードで予防できる可能性があります。
膀胱炎や尿路結石の初期の状態などはひどい症状になる前に、フードで改善していけばまだ予防できる余地があるんです!
尿路結石・膀胱炎ともに、血尿予防に相応しいモグニャンで症状を抑えることが出来るので、血尿になってしまった子も血尿になるのを未然に防ぎたい子も、モグニャンは向いているおすすめのキャットフードといえるんですよ!
ミネラル分が少なくバランスの良いキャットフード
モグニャンはミネラル分が少なく、猫にとってちょうど良いバランスのキャットフードです。
猫のためを考えて作られたキャットフードなので、猫ちゃんにとって良いものしか配合されていないんですよ!
成分 | |
粗たんぱく質 | 30% |
脂質 | 16% |
粗繊維 | 3% |
粗灰分 | 6% |
水分 | 7% |
オメガ6 | 2.95% |
オメガ3 | 2.08% |
エネルギー(100g当たり) | 約374kcal |
ミネラル分も猫ちゃんにとってちょうど良い量が配合されていて、血尿や尿路結石などになりやすいことを考えて作られています。
しかも白身魚を使って高たんぱくな作りにしているので、これによりおしっこの量が増えて、血尿、膀胱炎、尿路結石を防げる可能性があるんです。
おしっこをする回数が少ない猫ちゃんにはおしっこの量を増やしたり、おしっこをしやすくするものが重要と言えますね。
クランベリーが含まれているため、血尿予防になる
原材料 |
白身魚63%、サツマイモ、エンドウ豆、サーモンオイル、ひよこ豆、レンズ豆、ヒマワリオイル、フィッシュスープ、ミネラル類(硫酸第一鉄水和物、硫酸亜鉛一水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(Ⅱ)五水和物、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE)、ビール酵母、オリーブオイル、アマニ、アルファルファ、バナナ、リンゴ、クランベリー、カボチャ、セイヨウタンポポ |
キャットフードに含まれているクランベリーが血尿や尿路結石、膀胱炎に効くということをご存知ですか?
このクランベリーはおしっこを出やすくしてくれると言われていて、クランベリーが含まれていると血尿などの予防に向いているキャットフードだと言えます。
またこのクランベリーには『キナ酸』というものが多く含まれていて、このキナ酸はpH量のバランスを整えるのに効果があるとされています。
このpHがバランスよく保たれていないと、膀胱炎から尿路結石になってしまう可能性もあり、とても重要のものなんですよ!
ウイルスや寄生虫に対する抵抗力を高める効果があるマリーゴールドが使われている
モグニャンにはウイルスや細菌、寄生虫などに対する抵抗力を高めるため、白血球の動きを活発にするマリーゴールドが使われています。
マリーゴールドは白血球の動きを活発にすることが出来るので、細菌で発熱してしまう膀胱炎などにはすごく有り難い効果であることがわかりますね。
マリーゴールドで白血球の動きを活発にして、クランベリーでおしっこを出しやすくするというのは、すごく相性のいい組み合わせですよね。
この2つのおかげで、モグニャンは上手に血尿を予防できるようになっています。
ストレスで血尿が出ることも…。
病気に関することについて書いていきましたが、実は血尿は病気でなるものとは限らないんです。
猫ちゃんはとても警戒心が強い生き物です。
そのためストレスもかかりやすく、そのせいで血尿になってしまうことがあるんです。
先ほどまでの体内の病気と違って、ストレスは精神的なものです。
飼い主さんが気を付けて注意してあげるようにすれば防げるものなので、日ごろから帰依を付けてみてはいかがでしょうか?
あまりストレスをかけないように環境の変化には十分注意する
特にストレスがかかりやすいのが環境の変化です。
環境が変化すると警戒心の強い猫は、精神的に負担がかかってしまいます。
引っ越しや新しい家族が増えた際などは、特に精神的負荷が大きいようですね。
この2つは仕方がないことなので、猫ちゃんにもどうにか安心してもらうようにしなければいけません。
引っ越す際は猫ちゃんの使い慣れたものを一緒に置いてあげたり、キャットタワーなどを設置してあげると良いでしょう。
新しい家族が増えた場合はいきなり猫ちゃんに会わせないで、最初は別々のところにいるようにしてあげます。
そうしてから徐々に慣らしていくと、猫ちゃんの精神的負荷が少なくなってストレスがかかりにくくなります。
少し面倒かもしれませんが猫ちゃんも家族なので、ぜひ実践してみて下さいね。
フードの切り替えもいきなり新しいものを与えるとストレスになることも
フードを切り替える際も、いきなり食べ慣れていたものが見慣れない色や匂いになっていたりすると、猫は警戒してなかなか食べてくれません。
これも猫にとっては精神的なストレスになるので、いきなり新しいフードに切り替えたりせずに、食べ慣れていたフードに新しいのを少しずつ混ぜて与えてあげるようにしましょう。
ちょっとずつ慣らしていくと猫ちゃんも警戒心が解けてきて、新しいフードもきちんと食べるようになるので、もし切り替えで「うちの猫は全然新しいのを食べない」と悩んでいるときは、上記の方法を試してみて下さいね。
水分補給をきちんとさせる
血尿や尿路結石、膀胱炎になる一番の原因は猫の水分補給が少ないことです。
猫ちゃんは元々あまり水が好きな方ではありませんので、きちんと飲んでもらうように工夫しなければいけません。
水皿は常に清潔に保っておくようにし、何カ所かに水を設置すると猫ちゃんも飲みやすくなって良いです。
水分をきちんと取らないと便秘にもなってしまうので、きちんと水を飲んでいるか猫ちゃんの様子を確認し、水皿をきちんとチェックするようにすると良いかもしれません。
まとめ
モグニャンは猫のために考えて作られたキャットフードなので、猫がなりやすい病気にも対応できるように様々な工夫がされています。
特に尿路結石と膀胱炎はなりやすい病気なので、それらを予防できるように工夫がなされているのは当然と言えば当然なのかもしれません。
ですが市販の安いキャットフードだと、これらが出来ていないものがとても多いのが現状です。
そのためモグニャンは少しでも猫ちゃんの健康を祈って、体に優しい作りになっているんですね。
猫ちゃんに健康なキャットライフを届けてみませんか?
きっとあなたの可愛い猫ちゃんも喜びますよ♪